【足るを知る】この言葉って大切だなぁ〜と改めて最近思いました。
もっともっと!と思っている人はちょっと立ち止まっても良いんじゃないですか?
足るを知るとは
そもそも足るを知るとは何なのか
もともとは、老子(紀元前中国の思想家)の言葉の一節です。
知人者智、自知者明。勝人者有力、自勝者強。
知足者富、強行者有志。不失其所者久。 死而不亡者壽。
の「知足者富」に由来しています。

難しいので僕なりに簡単に足るを知るを纏めると、「外を見て足りないと思うのではなく、内を見て既に満ち足りていると実感しろ」こんな感じだと思います。
もっと簡単に言うと、「欲求不満ばかりに意識を向けて過ごすのは辞めよう」ってこと。
外と内
外は「地位・財産」などの数字として分かりやすく上と下が分かるもの。
内は「過去自分が欲していた、今自分が持っているモノ、こと」
外のものは簡単に争うことが出来るから、皆これで俺は○○だ!って自慢したがる。簡単に比べることが出来るもんだから、皆他の人は自分と比べてどうなんだろうって比べて嬉しくなったり、悲しくなったりする。
しかもこの地位や財産を上手く使って更なる地位や財産を得ようとする。別にそれ自体はダメだと思わないけど、やりすぎな人や、嘘をついて自分を見せびらかそうとする人もいる。そのくらい、皆が注目するし、中毒性がある。
内は目に見える形として表すことが出来なかったり難しかったりするものが多い。
昨日の仕事終わりに「あぁ~家買ってキンキンに冷えたビール飲みたい!」って思って帰った後に飲んだ事を皆忘れちゃってない?それって凄い勿体ない。今の自分は過去の自分が夢にみたモノ、ことをいくつ叶えた?きっと数えきれないほどあるはず。もう既に幸せなのにもっと求めてしまう。

確かに足りないこともあるかもしれない。けどそれを追い求める意味は何?それが周りから凄いと思われたい。みんなもそうだから。こんな理由だったらそれは本当に必要なのかな?ちょっと考えてみてほしい。
ゴールテープの無いマラソンは辞めよう
マラソンって終わりがあるから頑張れると思うんですよ、後○kmで終わりだ!もう少し頑張ろう!みたいに。
けど、承認欲とか金銭欲って終わりが無いじゃないですか。
だって、自分のクラスの中じゃフォロワー数1位で1万人いても、隣のクラスを見ればフォロワー数7万人だったなんてざらにある。けど他の学校の人はフォロワー20万人いたなんて探せばキリが無い。
この欲は本当に終わりが無いです。世界で1番お金を持っている人が「もう俺は沢山お金を持っている。だからもうお金なんていらな〜い」なんて事にはなりません。もう少しだけ欲しいなって結局なるんです。
それだったら自分でゴールを決めちゃった方が楽だと思うんです。
明確に資産○○円!フォロワー数○○万人!とかじゃなくていいんです。
自分がこのくらいあれば充分だと思うくらい。と言うかむしろ少し少ないくらい。その方が良いと思います。多分その充分は自分の中の充分じゃなくて周りの人から見られたときに充分って思われるくらいだから。
何故少し少ないくらいなのかと言うと充分をゴールにしてしまうと、目標としていた充分を達成した時に充分って感じなくなってしまうからです。さっきと同じようにもう少し、もう少し欲しいと思ってしまうんです。
だったら最初からその少し少ない充分をゴールにしてしまえばいい。そうしてしまえば「ちょっと足りないなぁ、だけどもう満ち足りてるんだよなぁ。このくらいが本当は丁度いいんだよなぁ」ってなります。
少ないって散々言っていますが、さっき言ったように既に満ち足りているんですよね。
自分の足るはどのくらいなのか理解してそれに向かって頑張れば良い
周りから見られた時の充分じゃなくて、自分自身の充分ってどのくらいなのかを理解したらそれに向かって頑張れば良いと思います。
自分自身の充分って思ってるよりそうでもなかったりします。
最後に
この記事の内容を見るとまるで頑張らなくていい、頑張ることを否定していると感じた人もいるかもしれませんが、そんな事は無いです。
あくまで自分の足るを決めてそれに向かって頑張ろう、この事を言いたかったです。みんな周りの目を気にしすぎだと思うんです。
自分の足るを達成したからもう頑張らなくても良いとも思いません。もっと高みを目指して頑張る事も大切だと思います。しかし、頑張りすぎは疲れるからほどほどに頑張ろうって伝えたいです。
コメント