週3日くらい働くのが丁度良いのかなぁと思ってます。現時点だけど。
結論
週1日、2日だと暇になりそう。お金の面でもちょっと不安。
週4日も捨てがたいがもう少しゆっくりしたい。
週5日は今までと変わらないからアウト。
週3日がお金の面、適度な社会との繋がり、適度なストレス、などの理由で理想
前提
前提として、今回の「働く」っていうのはストックタイプじゃなくてフロータイプ。
ストックタイプは会員制のジムとか、最近だとサブスクリプションって言われてる類と考えると想像しやすいと思います。
フロータイプは単発のバイトとか、都度収益を発生するタイプ。
大体のビジネスモデルはフロータイプ。だけどさっき言ったようにサブスクリプションのような長期的な関係を築いて収益を得ようとしてる流れがある。
半分リタイアする頃に何かしらのストックタイプの収入が得れるようになってたら多分今日の働き方とは別の生活をすると思います。
そのストックタイプの収入がどのくらいかにもよるところはありますけどね。
それぞれの生活はどうなるか
ここから本番
1日は流石に暇になる。そんな未来が今でも見える。

但し、今のような特に半分リタイアした後にやりたい事が無い場合。
働きたくないって思ってて、実際1年も働かない生活をすれば人間働きたくなるもんです。
実際1年間働かない生活をした訳では無いので実際そうだとは言えない&誰しもがそうなる訳では無い。
これは正当な意見だと思います。ですが!

「やっぱりそうだったよ~。人間1年くらいで働きたくなるよ~」
って言いたいなぁと思ってます。
それと1日だけでは対して収入を得ることが出来ない。
簡略化した計算をします。1日→時給1000円×8時間=8000円
1ヶ月→8000円×4日=32,000円
1ヶ月の手取り→32,000円×0.8(税金)=25,600円
半分リタイアとか言いながら、リタイアして○年、もしくは資産額○円になるまでは出来るだけ自分が働いて得た収入の中で生きようとしているのでこれじゃ足りない。
なんで○年、○円ってなっているのかは自分で決めかねているから。ここは決めても良いけど、別に決めて無理に自分を縛る必要も無いよなとも思ってます。丁度良い塩梅は実際リタイアした後に徐々にこのくらいかなぁって感覚的にわかるだろうと信じてます。
2日も1日とほぼ同じ理由。ってことで割愛。
少しは働くようになるけどそれでも暇になりそう。
4日の場合
惜しい。というかほぼ正解に近いと思う。
週4日が何故選ばれなかった理由は、忙しいから。
週4日で5時間とか午前だけなら、週4でも全然ありかな〜と思ってます。
週4日だったら休みを土日と水にすれば割と良い感じのスタイルになりそうだから現実味がある。
お金の面でも1日と比べて単純に4倍になる。
1ヶ月の手取り→25,600×4=102,400円
この収入があったら全然この範囲内で生活出来る。むしろ多分余ると思う。
まぁバイトで1,000円って簡単に見つかるものじゃないから探すの大変そうって思ってたりする。
元気があったら週4日で働くかもしれません。
週5日はフルタイムの正社員と変わらないから意味無い。リタイアしてない。って事で割愛。
週3日がやっぱり丁度良い
週3日だったら頑張って連続3日働けばその日から4日連続休める。
1日行って休んで、また1日行って休むみたいな生活も出来る。多分この生活はしないけど。
お金の面の話。
1ヶ月の手取り→25,600円×3=76,800円
これで十分に生活出来る。5年か10年か何年だか分からないけど、投資資金に手をつけないorリターンより少ない資金を引き出すにすればむしろ資産額は増えていく。
何より人と接するって楽しいですからね。
1人の時間も大切なのは理解していたけど、人と関わる事も大切だなって事を最近強く感じています。
それと適度なストレスがあった方が良い。また記事にする予定の話。ストレスが無かったら達成感なんてものは感じなくなってしまうからね。
週3日働いて社会との繋がりも維持しつつ、適度なストレスで健康にも良く、ゆっくり自分の時間を持って生活する。これがリタイア後の生活!
コメント
逆だよ。1年もしたら完全に働きたくなくなるよ。